中古楽器ラパン

ネットでかんたん!
買取査定はこちら
お電話での買取査定もお気軽に! 03-6905-8382 10:00-18:00(水曜定休)

中古楽器ラパン

ネットでかんたん
買取査定
お電話は03-6905-838210:00-18:00
(水曜定休)
¥0
  • 電子オルガン
  • 電子ピアノ
  • ギター・その他
  • 配送について
  • お支払い方法
  • ブログ
  • お問い合わせ

月: 2018年11月

ヤマハクラビノーバのランクによる違い比べ!

投稿日: 2018年11月26日 投稿者: 中古楽器ラパン

 

ヤマハの人気シリーズ Clavinova(クラビノーバ)のお値段高い方のCLP-575入荷しました!

 

 

クラビノーバはまず大きく2種類に分かれます。

一般的な電子ピアノのクラビノーバ(CLP)と、リズムとか音色がたくさん入った多機能のクラビノーバ(CVP)です。

今回はCLPの違いを見ていきましょう!(CVPの説明はまた今度に。)

 

 

CLPの中にもランクがありまして、

今回入荷のCLP-575は上から数えて2番目のものです。

(ランクが高いから優れているということではなく、

ご使用目的や好みなどによってベストな電子ピアノは変わります!)

 

CLP-575は現行モデルCLP-675の前モデルです。(2018年11月現在)

今回はCLP-575時代に合わせて見ていきましょう!

 

価格順CLP(500番代シリーズ)

・YAMAHA CLP-535 (税抜き 165,000円)

・YAMAHA CLP-545 (税抜き 215,000円)

・YAMAHA CLP-575  (税抜き 280,000円)

・YAMAHA CLP-585  (税抜き 350,000円)

 

数字の真ん中が大きいほど値段が高くなります。

(現行モデルの600番台は少し値段が上がっています。ブルートゥースと鍵盤下に追加された機能のせいでしょうか?詳しくは過去に紹介したCLP-645の記事で!)

 

この基本の各モデルに外装ツヤ出しモデルもあります。(基本モデルのプラス3万円くらい)

←CLP-575PE

 

 

基本的な音源や最大同時発音数などはどのモデルでも一緒です。

 

 

「じゃあこの値段の差は一体なんなんだっ!分かりやすく!」

とおっしゃる方に。

 

 

機能面での大きな違いは3つです。

・鍵盤の種類

・スピーカーの数と配置

・アンプ出力の大きさ

 

 

まずは鍵盤の種類ですが、

CLP-535のみグレードハンマーX鍵盤(プラスチック)で、

あとのCLP-545、CLP-575、CLP-585はナチュラルウッドエックス鍵盤(いわゆる木製鍵盤)です。

CLP-575の鍵盤

 

木製鍵盤はプラスチックの鍵盤と比べて少し重いため、

鍵盤を押す力がプラスチックよりも必要になります。

材質の差で鍵盤タッチは結構変わります。

 

 

続いてスピーカーの数と配置です。

・CLP-535    16cm×2

・CLP-545   (16cm +8cm)×2

・CLP-575  (16cm +8cm)×2

・CLP-585 (16cm +8cm+2.5cm)×2

 

「あれ!?スピーカーのCLP-545とCLP-575のスピーカーの数が一緒だ!!」

とお気付きの方。とてもじっくり読んでいただきありがとうございます。

 

その違いをCLP-575で見ていきましょう!

上の天板部自体にスピーカーが取り付けられている点は同じですが、鍵盤部を下から覗き込んでみると・・・

下に大きなスピーカーボックスが取り付けられています!

出っ張ったスピーカーの下から音が出てくるようになっているんですね。

正面に向かって座った時に音に包まれるような感覚です。

CLP-545は鍵盤部の中に内蔵されているので音の響き方が結構違います。

 

 

最上級のCLP-585になると足元にスピーカーボックスがあったりさらに凝った作りになっています。

過去に入荷したCLP-585の紹介ブログはこちらから 。

(余談ですが、私の中のベスト・サウンド・電子ピアノ(音のみに関して言えば)は今のところCLP-585です。

ヤマハのアバングランドシリーズやローランドのRGやGP607なども同じくらい音が良くて好きなんですが、

低音の引き締まり方が・・・それはもう・・・たまりません!!)

 

これらのスピーカーの数と配置の違いに加えて、大きな関係性のあるアンプ出力の大きさ!

・CLP-535      30W×2

・CLP-545      (25W +25W)×2

・CLP-575      (40W +40w)×2

・CLP-585     (30W +30W +30W)×2

 

アンプ出力が大きいと何がいいのか?

 

聴き比べてみると分かりますが高音と低音(特に低音)がしっかりと聴こえます!

音の輪郭がハッキリするというか、音に安定感があるというか。

 

家庭だとそんなに大きな音を出せないから分からないのでは?

と、思われるかもしれませんが、ご近所の迷惑にならない音量で聴いていただいてもハッキリと違いが分かります!

 

機会がありましたらぜひ試してみて下さい。

 

☆

 

以上、大きな違いを見てきましたが、CLP-585にはカウンターウェイトが付いていたり、

音色が多かったり細かな違いも結構あります。

 

さらに詳しく違いを見てみたい!とおっしゃる方は、

メーカーホームページから閲覧できる取扱説明書の114ページ(CLP500番代)が各モデルの仕様一覧になっていますので、そこで違いを見てみてください!結構おもしろいです。

 

 

 

☆

↓YAMAHA CLP-575の在庫はコチラからご覧ください。

【売却済】YAMAHA CLP-575WA ヤマハ クラビノーバ 木製鍵盤 電子ピアノ 【2017年製】

【売約済】YAMAHA CLP-575R ヤマハ クラビノーバ 木製鍵盤 電子ピアノ 【2015年製】

【売約済】YAMAHA CLP-575PE ヤマハ クラビノーバ 木製鍵盤 電子ピアノ 【2015年製】

【売却済】YAMAHA CLP-545WA ヤマハ 木製鍵盤 電子ピアノ 【2017年製】

【売却済】YAMAHA CLP-575WA ヤマハ クラビノーバ 木製鍵盤 電子ピアノ 【2017年製】

【売却済】YAMAHA CLP-575WA ヤマハ クラビノーバ 木製鍵盤 電子ピアノ 【2016年製】

【売却済】YAMAHA CLP-575B ヤマハ クラビノーバ 木製鍵盤 電子ピアノ 【2014年製】

 

今回紹介したCLP-575です。

【売却済】YAMAHA CLP-575 木製鍵盤 電子ピアノ 【2016年製】

【売却済】YAMAHA CLP-575 木製鍵盤 電子ピアノ 【2016年製】

2018年12月1日 鏡面仕上げのCLP-575PEも入荷しました!

【売却済】YAMAHA CLP-575PE 木製鍵盤 電子ピアノ 【2015年製】

 

カテゴリー: YAMAHA(ヤマハ)・電子ピアノタグ: クラビノーバ・電子ピアノ

ノイズキャンセリングヘッドホンと電子ピアノ・エレクトーンの相性について!

投稿日: 2018年11月16日 投稿者: 中古楽器ラパン

 

先日購入したソニーのノイズキャンセリングのヘッドホンで、

電子ピアノとエレクトーンとの相性を確認してみました!

 

単品だけではノイズキャンセリングである必要があるか分かりにくいと思い、

よく見かけるヤマハの有線のみの普通のヘッドホンを用意しました。

ちなみにこのノイズキャンセリングのヘッドホンはBluetoothが付いているので、

スマートフォンやタブレットとかでも使いやすい!!(ヘッドホンメーカーのまわし者ではございません)

 


 

今回は普通のヘッドホンと比べるので有線で楽器と接続します。

この付属のケーブルに、

変換プラグ(別売)を取り付けて、

 このような形にします。

 

店内に並べてある電子ピアノに接続します。

(このような実験は営業時間終了後の店内でひっそりと行われます。ふふふ。)

 

 大体の電子ピアノやエレクトーンは、このように2台同時に接続できるようになっているので、

 

2台同時に接続して聴き比べていきます。

 

 

☆結果☆

普通のヘッドホンと比べると圧倒的にノイズキャンセリングのヘッドホンの方が相性良かったです。

普通のヘッドホンと同じ音量で演奏した場合、

ノイズキャンセリングのヘッドホンの方がかなりはっきりと聞こえます。

 

小さい音でもしっかりと聞こえるので、耳の健康ためにも良いのではないでしょうか?

 

また、音はとても綺麗に聞こえますが、

「うまい演奏に聴こえてしまう」ようなタイプの音ではなく、

「音源がしっかりと聞こえる」といった印象ですので練習用としてしっかりと機能してくれるものだと感じました。

 

☆

 

ただ、聴き比べをしている時に思ったのは、

ヘッドホン装着時とヘッドホンなしスピーカー出力との音と演奏感の違いでした。

 

ヘッドホンあり・なしで音の質感と演奏時の指の力の入り方が結構異なるように感じました。

(気のせいか錯覚かもしれませんが。)

スピーカーの性質や打鍵音や空気の振動などでここまで印象が変わるものかと驚きです。

 

 

ヘッドホンの種類よりもヘッドホン使用時・不使用時の方が重要かも。

 

☆


 

また、メーカー・型番の違いでも異なりました。

ヤマハのアバングランドはスピーカーで演奏した方が圧倒的に気持ちが良いが、

ローランド、カワイはヘッドホンで演奏した方が気持ち良かった!など。

 

 

演奏者の方の好みによってかなり意見が異なる部分かと思います。

出来る事なら色々試してみられる事をオススメさせていただきます。

(楽器購入前にヘッドホンでの試し弾きをしてみるとか、

すでにお持ちの場合はヘッドホンを接続してみたり外してみたり、など)

 

 

ちなみにエレクトーンとノイズキャンセリングヘッドホンとの相性は最高でした。

綺麗に聴こえました。キーを叩く音が聞こえにくいのも気持ち良かったです。

 

 

 

ノイズキャンセリングはかなりオススメですが難点として、

・値段が高い

・長時間付けていると疲れる

・装着時に話かけられたり、非常事態が起きた時などに気付きにくい

などがあります。

 

 

こうしてみるとデメリット結構でかいですね〜。

 

ただ装着した時のあの没頭感ったら・・・。

たまりません。

 

 

家電を売っているところや知り合いでお持ちの方がいらっしゃいましたら試してみられる事を強くオススメします!

 

 

☆

今回弾き比べた楽器はコチラ!

【売却済】中古YAMAHA AvantGrand N1 ヤマハ ハイブリットピアノ 【2013年製】

【売却済】中古 YAMAHA N1 アバングランド ハイブリッドピアノ【2013年製】

 

【売却済】中古 Roland RG-3F ローランド 電子ピアノ【2013年製】

 

【売却済】中古 YAMAHA STAGEA ELS-02 ②ヤマハ ステージア・スタンダード【2014年製】



カテゴリー: 電子オルガン・電子ピアノ

葛藤〜ノイズキャンセリングのヘッドホンを買うまで〜

投稿日: 2018年11月16日 投稿者: 中古楽器ラパン

 

池袋から当店までは歩くと15分ほどで到着します。

(慣れていないともう少し時間がかかってしまいますので、池袋駅からのご来店にはバスをオススメさせて頂いております。)

 

 

徒歩15分というと往復するとちょうど30分くらい、

さらに少しブラブラすると合計で40分ほど。

 

 

1日の最低限の運動時間としてはちょうど良いので、

運動がてら歩いて池袋に行くことが多いです。

 

その池袋の中でもよく利用させてもらっているのが、

大型の家電量販店。

日用品も購入できる便利な場所です。

 

 

低音調理器を買ってから、生活スタイルを一変させてしまう家電の魅力に惹かれてしまい以前よりもさらに訪れる回数が多くなりました。

 

☆


 

〜低音調理のやり方〜

お湯を張った所に低音調理器(ANOVAやBONIQなど)を差し込み、ジップロックに入れて、1時間ほど浸けて置くだけで、

あの「調理するとパサパサになる」の代名詞と言っても過言ではない鶏むね肉ですら、しっとり柔らかなお肉に!

オリーブオイルに浸けて調理するとさらにしっとり!

 

それはもう色んな食べ物を低音調理器で楽しんでいます。

とっても便利!!

 

 

※調理する食材によって時間は大きく異なります。

 

※人によっては面倒と感じる場合もあります。

 

※取扱説明書などにある時間を守れば衛生上の問題はありませんが、

「調理時間をもっと短くすればさらに美味しくなるはず!」と誤った考えのもと、

決められた時間をはるかに下回る時間で調理するとお腹を壊す場合があります。

あれは辛かった。

 

 

☆

 

「ここまでの変化を味わえる家電が他にもきっとあるはずだ!」

 

ということで探してみたらありました。

 

「ノイズキャンセリングヘッドホン!!!」

 

名前の存在は知っておりましたが、

実物を見るのは初めて。

 

 

しかも1ヶ月前に発売されたばかりの新製品が展示されていました。

 

 

お試しコーナーがあったので装着してみると・・・

 

「!!!」

 

周りの音が消えた!

 

 

それはまるで、ハリーポッターに出てきた姿を消せるマントを纏った時のような、

ロードオブザリングで指輪をはめた時のような、

ハンター×ハンターに出てくる能力「パーフェクトクライム」のような感じ!

(どれも経験したことはありませんし、消える対象は真逆ですが)

 

 

あっ、SPECってドラマに一瞬だけ出た音を消すスペックが出た時の感覚が1番近いです!

 

 

いや本当に驚きました。

音をクリアにするぐらいの意味かと思ってましたが、

周囲の音がほぼ消える。

(子供の声のヤマ〜⚪︎電機!ってアナウンスだけは結構聞こえましたけど)

 

しばらく音楽を視聴してみて、ヘッドホンを外してみてからさらにビックリ!

こんなにも凄い騒音の中で過ごして生きてきたのか、と。

 

 

こんな素晴らしい物を買わずに何を買うんだ!

と思いましたが4万円ほどの価格が付いていましたので、

心の一部が一旦ブレーキを踏みます。

 

 

いやいや、これで生活スタイルが変わって健康になったり仕事の効率が良くなれば、

十分に元を取れるはず!

と、思ってはみたもののブレーキを踏んでいる心の一部が囁きます。

「落ち着け」

 

 

よし分かった。心のブレーキ君。

君を 説得してみせよう。

 



 

一旦お店から出てグーグル先生に聞いてみます。

「騒音の有害性を教えて下さい!」

 

 

出てきました。

TEDトークの我々に影響を与える4つの音について。

さすがに街中で動画を観る訳にもいきませんので、

文字起こしで確認。

「ノイズの環境下で(オフィスの騒音)生産性が著しく低下」

「著しく低下」

 

 

 

「来た!これでどうや!ブレーキ君!」

「うぅっ!・・・買ってしまえ!」

(ただの心の葛藤ですので、もちろん声には一切出しておりません。

周りから見ると道の端っこで腕を組みながら唸っている人です。)

 

 

無事に説得に成功したので、買ってみました。

SONY WH-1000X M3 ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ステレオヘッドホン!名前長い!

CDケースのような専用ケースを開けると、

実物が!思ってたよりコンパクトになるようです。

持ち運びにも便利ですね。

店員さん曰く電車や飛行機などの移動で使うと疲れ方が全然違うらしいです。

 

早速電源を付けてみますと、また驚き!

お店で装着した時よりも静か!

騒音がかなり大きい所だったので当然ですよね。

 

 

YouTubeで最近お気に入りの自然の音を聴いてみると、

まぁ〜リラックスできます。もう完全に森の中です。

 

 

電子ピアノで聴いた時は、周りの空間ごと森の中に入ったような感覚でしたが、

このヘッドホンをして目を閉じるともう完全に自分の体が森の中でした。

部屋の温度を下げて加湿器を目の前で焚いたらもう私には完全に区別がつかないと思います。

 

 

映画、音楽と一通り試してみましたが、どれも聴きやすい。

 

 

そしてそして、もう一つ仕事の上で大切な電子ピアノとエレクトーンとの相性!!!

それはまた次回。

 

☆

 

肝心の生産性が上がったかといえばあまり上がっていない気がします。

私の体質のせいか、長時間付けていると耳と首の後ろが痛くなるんです。

こればっかりは試してみないと分かりませんからね〜

 

こ、後悔はしていませんからね!



カテゴリー: 未分類

アリアのビザールギター入荷しました!

投稿日: 2018年11月1日 投稿者: 中古楽器ラパン

 

第一印象が、

「アリアってこんな感じのギターを作っていたのか〜。へぇ〜」

だったギターがこちら。

 

Model 1532Tです。

 

いかにもビザールギターな感じの変わったボディーとヘッドの形状ですが、

これがなかなか弾きやすかったです。

 

座って弾くときは、

テレキャスやストラトタイプのギターと同じようなフィット感です。

 

アンプに接続して音出しをしてみると、

ビザールらしくない(?)フェンダー系の音!

ストラトやジャズマスター系の音でした。

 

 

ビザール系のギターはやたらとキンキンした音だったり、

音の圧がとても弱かったりと極端なイメージが多かったので、

これだけ使いやすそうなのは意外でした。

(偏見は良くないですね!)

 



 

本体重量が約3kgと軽量なのも使いやすくてここでも好感が持てます。

 

ただ一点気になるのが、

 

かっこいい見た目はこのラインによる所が大きいのですが、

スタンドに置いてみると・・・。

ズレる!

 

何回置いてみてもズリッ!

何回置き直してもズリッ!

 

安定はしていますが、

ビミョーに斜めになってしまっているので、

なんか落ち着かない。展示に失敗してる感が否めません。

 

 

 

なんとかしたい!

と思って周りを見渡すと、

ありました。ヘッドで支えるタイプのスタンドが。

 

それに掛けてみると・・・

 

綺麗に収まった!

ああ。やっぱり真っ直ぐになってくれると気持ちがいいです。

ギターの男前度も6割増しではないでしょうか。

 

 

不便な面もあるけれど、

そこが見た目の大きなポイント。

 

アリアのエレキギターでした。

 

☆

【売却済】中古 ARIA 1532T アリア エレキギター

 


カテゴリー: ギタータグ: ギター・店長の趣味

最近の投稿

  • エレクトーン足元のお手入れをしましょう! 2022年8月4日
  • エレクトーンが弾けるお店!東中野にあるALT_SPEAKER(オルトスピーカー)さん! 2022年4月4日
  • スピーカーが片手で動かせるオルガン!中古Roland C-380入荷しました! 2022年3月5日
  • YAMAHA STAGEA ELS-02シリーズ高価買取中!!! 2022年1月4日
  • 2022年新年明けましておめでとうございます!!! 2022年1月2日
  • すごい迫力!奥行き!グランドピアノ型電子ピアノ!!中古Roland GP609です! 2022年1月2日
  • 初入荷!中古YAMAHA SCLP-7450です! 2021年9月13日
  • 日本の住宅事情にピッタリな楽器!電子ドラム入荷しました! 2021年9月4日
  • 現行モデル中古YAMAHA CLP-775入荷しました! 2021年8月19日
  • CLPシリーズの最上位機種CLP-685PE入荷しました! 2021年8月7日
  • 爽やか!電子チェンバロ入荷しました! 2021年8月3日
  • その2 中古のエレクトーンを購入する時に確認した方が良いポイント! 2021年7月30日

カテゴリー

  • YAMAHA(ヤマハ)
  • オルガン
  • ギター
  • ドラム
  • 未分類
  • 買取について
  • 電子オルガン
  • 電子ピアノ

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

販売・買取ガイド

  • お問い合わせ
  • 配送について
  • お支払い方法

店舗情報

  • アクセス
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法及び古物営業法に基づく表記

サイト情報

  • ブログ
  • ご利用規約

中古楽器ラパン

 〒173-0026
 東京都板橋区中丸町13-1
 ゲオタワー池袋1階
       (予約必須)
 tel:03-6905-8382
 営業時間:10:00-18:00
      (水曜日定休)
©2018 gakki lapin.
Proudly powered by WordPress
Fashion Store lite RGB Classic